あなたの人生を120%楽しくする情報満載のブログです!

最新お役立ち情報ブログ

イベント・祝日 体験 問題解決系

正月の初詣 いつまでに行くべき?参拝方法、意味や由来、賽銭額までご紹介!

投稿日:

お正月には初詣に行かれる方が多いと思います。

日本全国で毎年9000万人以上が初詣に行かれるそうですよ!

スゴイですね!
 
 
 
しかし、正しい参拝方法やマナーってご存知ですか?

意外と知らない方、多いんじゃないでしょうか?

と言うことで今回は、

意外と知らない初詣の正しい参拝方法、

意味や由来まで全てまとめてご紹介したいと思います。
 
 

 


スポンサード リンク









 
 
 
 

そもそも初詣って何?意味や由来は?

初詣と言うのは、年明けから正月中に

神社や仏閣に参拝する行事を初詣と言います。

20141203-010051.jpg
 
 
 
元々、年篭りという風習があり

家長達が大晦日から元旦にかけて神社にこもり

氏神様に祈願することが古くからありました。

この風習が初詣の原形のようです。
 
 
 
その後、年篭りせず参拝だけ行うようになったのは

明治以降のことのようです。

つまり、今の初詣スタイルが出来たのは

割と最近のことなんですね。
 
 
 
 
 

正しい参拝方法は?

では、正しい参拝のやり方はどんな感じなんでしょう。

順に見て行きましょう。
 
 
 
 

鳥居、山門をくぐる、その前に

20141203-005436.jpg

境内は神聖な場所。

その神聖な場所に入っていくわけですから、

先ずは服の乱れなどを直しましょう。
 
 
 
また、鳥居や山門は外界との境界線みたいなもの。

くぐる前には軽く会釈するようにしましょう。

神様へ挨拶する意味合いがあります。
 
 
 
 

参道を歩く、その前に

20141203-005508.jpg

参道の真ん中は神様が通る

「正中(せいちゅう)」と呼ばれています。

その為参道を歩く時は、

真ん中は避けて端を歩くことが礼儀とされています。
 
 
 
 

手水舎(ちょうずや)で手、口を清める

20141203-005534.jpg

水は身のけがれを清めると言われています。

参拝前には手水舎で手、口を清めます。
 
 
 
また神道では「左」は神聖なものとされている為、

先ずは左手から清めていきます。

[titled_box color="white" title="手水舎での手、口を清める手順"]
①右手で柄杓を持って左手を洗う。
②左手に持ち替え、右手も洗う
③再び右手に持ち替え、左掌に水を受けて口をすすぐ。
口をすすいだ左手を洗う。
④柄杓を縦に傾けて、持っていた柄の部分に水を流して洗う。
⑤柄杓を伏せて元に戻す。
[/titled_box]
 
 
 
 

参拝します

20141203-005621.jpg

いよいよ参拝していきます。

[titled_box color="white" title="参拝手順"]
①神前に進んで(なるべく中央には立たずに)会釈します。
②お賽銭を納めます。
(なるべく投げ入れないほうが良いようです。)
③鈴を1回鳴らします。
④2礼2拍1礼の拝礼を行います。
・2回深く礼をします。→2礼
・右手を少し引いて柏手を2回打ちます。→2拍
・1回深く礼をします。→1礼
(お寺では、柏手は打たず合掌のみ行います)
[/titled_box]
 
 
 
 

鳥居をくぐる時

再び鳥居をくぐり、境内を出たら、

向き直り、軽く会釈してから帰ります。
 
 
 
 
 

初詣のお賽銭はいくらが良いのか?問題

一体初詣のお賽銭は幾らお供えすれば一番いいのか?

そう思う方もいるかと思います。
 
 
 
結論から先に言ってしまうと、

「お供えしたい金額でオッケー」

20141203-005841.jpg
 
 
 
例えば、5円玉や50円玉は

「ご縁がある」「五重のご縁がある」「先が見通せる」

なので縁起がいいと言う人もいれば、

「真ん中に穴が空いていると、ご縁が抜けてしまう」

なので縁起が悪いという人もいます。
 
 
 
つまり諸説あって、

語呂合わせとかいろいろ願掛け的なことで

特に決まってるわけじゃない、ということなんです。

もちろん金額の多い少ないも関係は無いです。
 
 
 
大事なのは気持ちの問題と言うことですね。

でも、どうしても気になる方は

「初詣 お賽銭」で検索してみて下さい。イロイロ出ていますよ。
 
 
 
 
 

初詣はいつまでに行くべき?問題

これに関しても、いつまでに行くべし!

というような決まりはありません。
 
 
 
絶対に元旦じゃなきゃダメとか、

三が日までには行かないと後利益が無い

みたいな事もないので安心して下さい。
 
 
 
一つの基準とするならば、門松を飾って

年神様が家々に来ている松の内の期間中に

参拝された方が初詣らしいと思いますよ。

20141203-005926.jpg
 
 
 
 
 

まとめ

今回は初詣に関する

様々な疑問に答えて行きましたが如何だったでしょうか?

20141203-010156.jpg
 
 
 
初詣と言うのはキッチリした決まりが

あるわけではありません。

あなたの無理のない範囲で

初詣を楽しんで頂ければと思います。
 
 
 
※参照・引用サイト
Wikipedia
Photo by (c)Tomo.Yun
 
 
 


スポンサード リンク








 
 
 

-イベント・祝日, 体験, 問題解決系
-, ,

Copyright© 最新お役立ち情報ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.