中秋の名月(十五夜)と言えば
ススキと共に月見団子をお供えするのが
習わしになっています。
ところでなぜこの時期にススキや団子を
お供えするんでしょうか?
って言うか中秋の名月ってそもそもどんな意味なの?
ちょっと気になりますよね?
そこで早速調べてみました。
スポンサード リンク
中秋の名月(十五夜)の由来とは?
この中秋の名月の由来は諸説あるようです。
平安時代、遣唐使によって
「望月」と言う月を見る催しが伝えられ、
日本中に広まったと言う説。
二つ目は、五穀豊穣を祈る祭り説。
夏の収穫から稲刈りまでの手が空くしばらくの間、
稲の豊作を祈り祭りを催したと言う説。
どちらにせよ、江戸時代になる頃には
貴族だけでなく庶民に至るまで
お月見するという行事が一般的になったそうです。
ちなみに中秋の名月の事を十五夜とも言います。
なぜ十五夜と言うかと言うと・・・。
中秋の名月(十五夜)っていつなの?
2014年の中秋の名月は、9月8日(月曜日)です。
どうやって日付けが決まるのかと言うと・・・。
まず、7月、8月、9月は旧暦の秋に当たります。
この3ヶ月の真ん中の8月を「仲秋」と言います。
秋の真ん中という意味ですね。
さらにこの「仲秋」の真ん中の日、
旧暦の8月15日を「中秋の名月(または十五夜)」と言います。
この旧暦の8月15日は、満月の”時期”です。
満月の日って言わないで、なんで満月の時期っていう
ボンヤリした表現かと言うと・・・。
満月の月齢が変化したり、日付けの区切り方により
満月がちょうど中秋の名月の日に当たるとは
限らないからなんです。
(むしろ、中秋の名月より前日の方が満月になることが多い。)
月見団子の意味は何?
中秋の名月(十五夜)の時には
月の見えるところに
ススキ、月見団子、里芋、枝豆、栗などをお供えします。
穀物などの収穫に感謝するために
米粉を丸めて作った団子を供えたことが発祥となり
月見団子をお供えするようになったそう。
更に、丸くするのも、満月(満ちる様)を表し
健康祈願、幸福、事柄の結実なども
表現しているそうです。
他のお供え物も同様に、
穀物の収穫を祝うというという意味で
旬のもの(収穫したもの)をお供えするようになったようです。
じゃあ、ススキを飾る意味は何?
穀物は収穫を祝ったりするのでお供えするのは分かるけど
ススキを飾る意味は何?
稲穂に似ているものだから。
やはり、米の豊作を祈るという意味もあるため
稲穂に似たススキを飾るようになったようです。
(稲穂は収穫前だから、代わりにススキを飾った
という事なんでしょうね。)
スポンサード リンク
お供えする時の数や並べ方は?
それでは月見団子のお供えする数と、
並べ方を見ていきましょう。
月見団子の供えする数
実はお供えする数に関しては、2説あります。
一つは、
一年に満月が出た数だけ供えるという説。
つまり12個。(うるう年は13個)
もう一つは、
十五夜だからその数を供えるという説。
つまり15個。(または略して5個)
月見団子の並べ方
ではそれぞれの個数毎に並べ方を
ご紹介します。
◯15個の時
一段目:3×3の9個
二段目:2×2の4個
三段目:縦に2個
◯13個の時
一段目:3×3の9個
二段目:2×2の4個
◯12個の時
一段目:3×3の9個
二段目:3個
◯5個の時
一段目:2×2の4個
二段目:1個
そして、お供えした後は食べましょう。
中秋の名月、英語で何て言うの?
日本での由来同様、海外でも
月の明るさで収穫を助けてもらったということで
Harvest moon(収穫月)
と言われるそうです。
まとめ
と言うわけで、今回は
中秋の名月の意味や、月見団子のお供え方まで
お伝えしました。
今年はゆっくりと綺麗な月を眺めながら
夜を過ごすのもいいかもしれませんね!
※参照サイト
◯ Wikipedia
◯ ALL About
スポンサード リンク
※今日の記事はいかがでしたか?
お役に立ちましたら、
1クリックお願いします ↓↓↓